人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【スタッフブログ】 株式会社 フーム空間計画工房 北海道札幌市中央区の一級建築士・建築設計事務所

humu01.exblog.jp
ブログトップ
2014年 07月 08日

札幌西区「生成りの家」

先週西区で行った「生成りの家」のオープンハウスも無事に終わりましたが、見逃した方のために少しだけご紹介させていただきます。

1階2階合わせて32坪に車1台分のカーポートがついています。外壁は最近人気の木酢液ドブ漬けです。
平均的なボリュームですが、室内は開放的なので意外と広々としています。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_1939403.jpg


そして何よりも天井も床も無塗装なので、階段の窓からの採光しかない玄関ホールも、明るくすっきり感じられます。そのうち薪ストーヴも置く予定なので、そのスペース確保と煙突囲いの工事はもう済ませてあります。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_17531653.jpg


子供室は今は一部屋としてドアもつけていませんが、もし将来2人のお子様が個室を必要とした時は壁とドアをつければ2部屋として仕切ることができます。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_17541414.jpg


寝室にはクローゼットは作らず、階段下のスペースを利用して収納としました。一番高さの取れる部分にはハンガーも掛けられるようパイプも2本取り付けました。玄関ホール側には扉をつけどちら側からでも使用できるようになっています。お子さんの恰好のかくれんぼスペースになりそうですね。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_1755111.jpg

札幌西区「生成りの家」_d0148036_17552465.jpg


階段は吹抜け部分のない普通の折り返し階段ですが、有効幅が1m以上あるのでゆったりして見えます。
踏み板はいつものようにうづくり仕上げにしてもらっています。これは特別なブラシでこすることで年輪の柔らかい部分(夏成長部分)だけが削られ、色の濃い硬い部分(冬成長部分)が残り浮き出て見えます。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_1945415.jpg

札幌西区「生成りの家」_d0148036_19452546.jpg


2階にはリビング・ダイニング・キッチンそれから小さな書斎があります。
このお家は道産材にこだわってつくられました。
床は厚さ30mmのトドマツ、梁や柱にはカラマツの無垢材が使われています。工場でのプレカットが多い中、大工さんが手刻みで加工してくれました。今回の施工は大元工務店さんです。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_1947223.jpg

札幌西区「生成りの家」_d0148036_1756396.jpg


現在は若干緊張するくらい文字通り無垢なトドマツの床も、ご家族が生活していくうちに日に焼け、傷や汚れも多少はついて、いい感じに変化していくことでしょう。オープンハウスに見学にいらしたお子さん達の何人もがこの床でゴロゴロスリスリしているのを見て、理屈なしにお子さんは気持ちの良いものを感じ取るものなんだな~と実感しました。
今回のオープンハウスでもAGRABAHさんにイランの遊牧民の手織り絨毯ギャベを数枚貸していただきました。入居前は家具もなくどうしても殺風景になりがちですが、このような草木染めの自然な色が少し入るだけでグッと部屋の印象が暖かで優しい印象になりますね。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_1757239.jpg

札幌西区「生成りの家」_d0148036_1758728.jpg


初期プランでは壁だったこの部分は、壁をやめ150角の柱に合わせ潔く細い本棚にしました。文庫本やCDはすっきり納まり、絵本なども立て掛けてディスプレイすることもできます。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_17583787.jpg


キッチンなどの家具は大工さんの丁寧な手仕事です。高さ、幅、奥行、引出し割付け全てお客様の使いやすいように決めていただけます。天板は今回はタモを使用し、汚れ防止のためこちらはオイルを塗り込んでいます。最初が一番いい状態で、年月を経てみすぼらしくなっていく素材ではなく、木などのように手入れや補修をしながら使い込むほどに深みが出てくるものを出来るだけ取り入れたいというのがフームの考えです。それが見た目だけではなく、機能面、経済面でも優れているということをこれからもお伝えしていければと思っております。
札幌西区「生成りの家」_d0148036_17591959.jpg

札幌西区「生成りの家」_d0148036_17593968.jpg


今回のオープンハウスではたくさんの方に観ていただきました。オーナーのMさんご協力いただきありがとうございました。そして大元工務店さんをはじめ携わってくれた職人さん関係者の方達にもお礼を申し上げます。
ご家族がこれからこのお家でどんな風に生活され、どんな風に素敵なお家にしていってくださるのかとても楽しみです。このお家でどうか素敵な生活を送られますように。

# by humu_sapporo | 2014-07-08 20:06 | □ウメハラ ケイコ
2014年 04月 30日

函館 高台の平屋 

函館の平屋が完成し、お引き渡しと見学会を行ってきました。
2年前、石狩のホクシン建設さんに施工して頂いたお宅の隣の土地に、函館の原田組さんが地元職人のみでチームを組んで取り組んでくださいました。
函館 高台の平屋 _d0148036_19515422.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_1952354.jpg

周囲に圧迫感を与えない、軒の低い外観です。今は全面に砕石を敷いていますが、これから外構計画です。建物の周りに緑が入ってくると、雰囲気はぐっと良くなります。

玄関を開けると、広い土間スペースと薪ストーブ。ここは土足ではなく靴下か室内履きで行き来する完全な室内土間です。驚く方も多いかと思いますが、玄関という機能を限定した部屋に区切るよりも、広々として使い勝手も良いようです。ストーブ周りにススが飛んでもほうきで掃けるので、神経質にならなくて済みます。
函館 高台の平屋 _d0148036_19521375.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_19522180.jpg

室内は個室二間+LDKですが、一部屋は家具でざっくりと仕切っているだけで、極めて一体的な構成です。
平屋の形が室内でそのまま感じられるような空間です。
函館 高台の平屋 _d0148036_19523039.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_19523867.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_19524684.jpg

洗面の奥はトイレです。原田組さんが大事にストックしていたアンティークの型ガラスを明りとりに使って頂きました。フームの定番ガラスシェードとマッチしています。なんだか函館の古い建物みたいで良いなあと思いました。そしてヒバ羽目板の浴室、高台からの眺めを楽しめる配置です。
函館 高台の平屋 _d0148036_19525743.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_1953517.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_19531217.jpg


ようやく姿を現した80年前の蔵の柱、オープンハウスでも注目の的でした。柱以外にも飾棚の板などにも当たり前に無垢の板を使ってくれるあたり、さすが宮大工さんです。
函館 高台の平屋 _d0148036_2025315.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_2021688.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_2031037.jpg

函館の職人さんは、みなさん丁寧でした。マニアックな話ですが、フームはセントラル暖房の配管ヘッダーを極力見える場所に配置し、メンテナンスや施主さん自身が調整ができるようにしています。このお宅では浴室のワゴン収納の奥にセッティングして頂きましたが、狭いスペースでもとてもきれいに納めてくれています。部屋のパネルヒーターも巾木の高さにすっきりとおさまり、見学に来た方々が存在に気がつかないほどでした。
函館 高台の平屋 _d0148036_2032013.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_2033022.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_2034419.jpg

左官屋さんも、モルタルの掻き落としの質感を見本で確認させてくれました。こちらから指示しなくても用意してくれるあたり、プライドを感じます。
函館 高台の平屋 _d0148036_2035463.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_204550.jpg

何といっても大工さんには、「高気密高断熱」というものにしっかり取り組んで頂きました。札幌旭川などでは浸透していますが、雪が少なく比較的暖かい函館では、気密試験などもあまり行われていないのが現状でした。写真は気密シートと呼ばれるフィルムを、躯体を組む際に挟み込む「先張り工法」と「土台気密シート」です。シートをやみくもに張れば気密が良くなるというものではなく、面材で押さえこむなど職人さん一人一人にしっかりとした理解が必要です。
函館 高台の平屋 _d0148036_2041456.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_2042584.jpg

今回初の気密測定を行い、出た数値は0.15㎝2/m2というものでした。札幌市の今年の次世代住宅の最高レベルが0.5以下ですから、ほとんど隙間風の入ってこない、極めて優秀な高気密住宅ということになります。
函館 高台の平屋 _d0148036_2043783.jpg

最後に、引き渡しを終えておいしいお酒を飲んでいるシーンです。左が今回原田組さんを紹介して頂いた、建具屋さんの田原さん、ころっとした方が原田社長、右がオーナーさんです。作り手と住まい手がすっかり仲良くなり、仕事が終わることがさみしいと言いながら酔っ払っています。設計としてこんなにうれしい瞬間はありません。
函館 高台の平屋 _d0148036_2045338.jpg

函館 高台の平屋 _d0148036_205225.jpg

関わってくださった原田組さん、職人さん方に、心から感謝いたします。
そして沢山の協力をしてくださったお隣のMさんと、一棟目を建ててくださったホクシン建設さんにも、改めてお礼を申し上げます。みなさん、ありがとうございました。

# by humu_sapporo | 2014-04-30 22:23 | □タカダ ゴロウ
2014年 04月 21日

オープンハウスのお知らせ

函館市にて、1日限りのオープンハウスを行います!
シンプルな平屋だからこそ、大工・職人たちの丁寧な仕事が光ります。
きっと函館人の胸を打つ、ものづくりの形がそこにあると思います。
お近くの皆様、ぜひご予約の上ご来場ください。

オープンハウスのお知らせ_d0148036_19133058.jpg


# by humu_sapporo | 2014-04-21 11:26 | □タカダ ゴロウ
2014年 04月 14日

オープンハウスのお知らせ

急なお知らせになってしまい、申し訳ありません。

今週末、18日(金)19日(土)に恵庭の新築住宅にてオープンハウスです。

最近増えてきた無塗装・木の手すりの住宅です。


オープンハウスのお知らせ_d0148036_1864383.jpg



18日は10時から18時、19日は10時から16時という短い時間の開催ですが、
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
ご連絡くださった方にメールもしくはFAXで地図をお送りいたします。


お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!


フーム空間計画工房 (担当:川瀬璃以子)
TEL:011-613-5702
Mail:kawase@humu.jp

# by humu_sapporo | 2014-04-14 18:34 | □フームからのお知らせ
2014年 04月 10日

バリアフリーの設計のために

 浴室とバリアフリーというテーマで以前に設計した住宅を見学させていただきました。
私たちは現在 お体の不自由なかたが同居されるお宅の設計を2件進めています。
その一つ、十勝で計画中の奥様が実際にフームで設計したお宅の見学に来られ、特に浴室と玄関周りは、実際使った感じを体験していただき、私達も新たに気が付くことが多い機会を得ました。
 まず現在88歳のおばあちゃんと同居する住宅を訪問しました。このお宅は一昨年の夏に完成引き渡しをしました。一階はお茶の先生をしているおばあちゃんの家と茶室。二階はご夫妻の住宅という分離型の二世帯住宅です。まずは2階浴室です。浴槽の高さ関係は一階と同じで奥行きが15センチ長くなっています。特徴は洗い場と浴槽を分離したということです。分離することによりシャワー時にシャンプーが浴槽側に飛び散らないために、ぬれたり汚れたりする部分が限定され掃除やメンテナンスがとても楽になります。勿論現在元気でも将来バリアフリーな浴室や浴槽が必要になる可能性があります。その時に簡単な方法でリフォームが出来るような設計が必要です。
バリアフリーの設計のために_d0148036_23561979.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_23565344.jpg

写真 浴槽、シャワールーム

現在わたくしたちの浴室のつくり方は浴槽が自立しているタイプです。メリットは多く
1)浴室内の隅々まで風通し、換気がよくなるような設計ができること。
2)通風窓や暖房、換気設備の設計に自由度があること。
3)防水層と浴槽が分離しているので仮に防水が劣化したとしてもそこだけメンテナンスできるし、浴槽の交換も可能です。
4)シャワールームを分離することでより浴室のお掃除が簡単になります。

次におばあちゃんの浴室です。
バリアフリーの設計のために_d0148036_23573245.jpg

バリアフリー浴室の図 ちなみにスケッチの人物の身長はおおよそ150センチを想定しています。
ご両親の浴室より狭いのですが、毎日のように入浴を楽しんでいます。
浴室の床から浴槽上までの高さが55㎝あります。一般的なバリアフリーのマニアルには45㎝となっていますから10㎝も高いことになります。さらにおばあちゃんは小柄で150㎝を切りますのでお元気なことを差し引いても十分高すぎることになります。しかし実際に使用してみてとても使いやすいということです。奥様がその動きをまねて見せてくれました。特に高齢者になると低く座って起き上がるのが苦手になるので標準より高めなスツール、便器などの方が立ち上がりやすく助かります。また浴槽の縁が高いほど、小さなお子さんが浴槽に頭から落ちて溺死するなどの事故の危険性が減ります。また介護する方たちにも高めの方が腰の負担が少なくなります。
バリアフリーの設計のために_d0148036_2358253.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_23582685.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_23584431.jpg

介護浴室1介護浴室2介護浴室4 
基本的な作りはご夫妻の浴室と一緒です。床から腰壁、シャワーがまともに当たる部分をFRPで仕上げその他の壁、天井を青森ヒバで仕上げています。
 おばちゃんのお話です。88歳で耳が遠くなっつてしまいましたが、とても元気で今でも月2回お茶の教室を開いています。普段から料理をする時などにキッチンカウンターに手をついて屈伸運動をしているそうです。その後お茶室を拝見させていただきました。このお宅の現場を担当したスタッフの川瀬とどうも仲良しのようで、川瀬が灰の手入れをしていました。
バリアフリーの設計のために_d0148036_23594262.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_00180.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_002650.jpg

キッチンで屈伸、茶室の炉、茶室全景、

次に12年前に引き渡しをしたお宅を訪ねました。当時90歳を超えたお婆ちゃんと同居し、100歳で大往生されました。そのため当時浴室や手すりなどの付け方を現場でいろいろ検討しました。ご夫妻は工芸、民芸の趣味があり札幌の工芸店ではお目にかかることのできないコレクションをお持ちです。また偏見なく若い作家さんのものも交じっています。
バリアフリーの設計のために_d0148036_005476.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_012075.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_014575.jpg

民芸1、民芸2、民芸ロフト
早速浴室を拝見させていただきました。
当時45㎝の高さを守るために浴槽を置く部分の床を洗い場から10㎝下げました。(下げなくては55㎝となります)ただ浴槽の部分のみ床を下げると浴槽周りの換気が悪くなり、また掃除もしにくくなるので浴槽よりも幅を30㎝広く下げその部分のみに樹脂製すのこを引きました。幅を狭くしたのはし、すのこの周りの掃除が大変でしたので最小限に軽くしたかったからです。写真左に立てかけてあるのが樹脂製すのこです。当時のお話を聞くと木の浴槽は縁がつかみやすくまた体が滑りずらいのでとても介護しやすかったそうです。
また完全な段差無よりは掃除しずらいかもしれませんが12年経った浴室は色も多少良い感じ変わって来てますが傷んだ様子はありません。ただ今から設計していれば浴槽高さを55センチまで高くして床はフラットに仕上げたと思います。
バリアフリーの設計のために_d0148036_022534.jpg

浴室
帰り際に玄関の段差についてご主人が解説してくれました。玄関土間と一階の床の段差がありますがその両方にまたがるように知人の木工家にベンチをオーダーしました。あえて少し傾いたベンチです。実際に見学に来られた奥様が試してみました。室内側のベンチが35㎝と低めでそこに腰かけ方向を変えて土間側に向かいそこで靴を履き立ち上がります。やはり土間側は高めの方ほうが立ち上がりやすくて移動がスムーズに行きそうです。
バリアフリーの設計のために_d0148036_032458.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_034417.jpg

バリアフリーの設計のために_d0148036_04325.jpg

民芸段差 段差詳細、玄関バリアフリー図、
実際に高齢者が暮らしておられるお宅に絞って見学し、改めていろいろ気が付くことの多い一日でした。
これまでもバリアフリー対応が必要な住宅を設計してきましたが、極力メーカーお仕着せにバリアフリー商品は排除してきました。やはり視覚的な安心感というものもとても大切です。市販のものは全く建物に溶け込まず、さらにバリアフリーですよ、介護対応ですよと主張しているところが私には受け入れられません。実際に気の浴槽が利用者にとても使いやすく、トドマツで作った手すりは柔らかさ、温かさが伝わりとても評判がよいのです。お仕着せではなくぜひ感触や視覚てきになじんだものの制作に改良を重ねていきたいと思います。
さてもう一つのテーマ 木の浴槽についてです。
設計当初、木製の浴槽を設置するときに腐ってきても10年は持つと言われました。しかし「木の浴槽は痛むものだ」という概念そのものを打破したく、改良を重ねてきました。実際施工して12年目のお宅も全く浴槽が傷んだ様子がありません。同時に浴室の壁や天井もかびたところは一切ありません。決して防腐剤を注入したわけではありません。私の自宅が19年経ち浴室の壁を一度も拭いたことがありませんがそのことは後日説明したいと思います。

# by humu_sapporo | 2014-04-10 00:14 | □ミヤジマ ユタカ