人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【スタッフブログ】 株式会社 フーム空間計画工房 北海道札幌市中央区の一級建築士・建築設計事務所

humu01.exblog.jp
ブログトップ
2014年 07月 10日

岡村先生といく 植樹ツアーへ 

7月初旬に開催された、『岡村先生といく「生態学的混播・混植法」の現地検討会』へ
参加してきました。
2日間プログラムされていた予定のうち、私は2日目に参加してきました。

岡村先生は、
その土地にもともと育っていたであろう種類の苗を、多種混ぜ植え、自然競争させながら、
成長させていき、その地に活きる豊かな生態系を成り立たせていこう、という活動をされています。

以前より、フームのブログでも、たびたびご紹介していた、
五天山公園での近自然学セミナーでは、この混播法にて植樹を
行ってきています。

この日はじめに向かった場所は、石狩市の茨戸川河畔でした。


岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18392273.jpg




見学した場所は、1998年から約8年間ほど、
石狩市の方々等と共に、砂地であった河川沿いへ植樹活動をされてきたところ。

植え始めのときは、ポット苗だったものたちも、成長の早いものは、人の背丈を優に超す林に。


岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18414157.jpg



やり始めから3年ほどは、思うように成長せず、苗の扱い方、植え方等に試行錯誤したそうで、
その結果、海近くの風強い厳しい環境である川沿いでも根づき、無事、成長を保てるようになったとのこと。


岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18413069.jpg




足元をみると、確かに砂地ですが、その上には、枯れ葉が重なり。
腐葉土となり、少しずつ土壌が肥えていく気配を感じさせてくれていました。


岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_1841097.jpg



現在も、場所を茨戸大橋下流に移して、植樹活動を行っているとのこと。
次に向かったのは、同じく茨戸川沿いへ。

岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18413343.jpg



近郊の小学3、4年生20名と共に、岡村先生ご指導のもと、一緒に植樹する機会が準備されていました。
ずらりと並んだ苗木は、種から育てられた、ポット苗たち。
好きな苗木を10本つづ選び、直径3mほどの円の中で、植えていきます。

岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18414370.jpg



岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18414712.jpg


オニグルミ、ハルニレ、ホオノキ、アカイタヤ等など、、、
子供たちも、この名前知ってる!お家のお庭にあるよ!と、嬉しそう。

好きなものを選んで植えるのは、興味がわくきっかけにもなる良い機会。
それが、ふと気がつくと、身近にある樹木だったら、なおさらのことのように思えます。

岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18413966.jpg




直径8センチくらいの実生のポット苗は、小さな掌の子ども達でも
自分たちで扱うことが出来る大きさ。
大人は少しサポートする程度で出来ました。


並木のように見られるまで成長には数年必要だけれども、
この位の大きさのポット苗なら、成長の進んだ背丈以上の樹木を植えるよりも、
作業負担が少なく、
実生からの植え込みで土への活着も期待できること、
苗代が高価ではないこと、
等々と思うと、街路樹等に採用されても、確かに費用が押さえられるだろうと想像ができます。



岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18414947.jpg




苗木が良く成長するまで、周囲に他の優勢な植物が根づかないよう、
ウッドチップによるマルチングがされていました。

岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18413542.jpg


こちらは、昨年、同様のマルチングが行われていた植樹場所。

岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18402392.jpg


背丈近くある、ヨシ群の中で、マルチングされたところだけが、
ヨシの発生が少ない様子が見て取れます。

ヨシは、地中の根茎で成長するため、
一度土をほりおこし、ヨシの根茎を取り除き、除去したあとの土をまた元にもどす作業を行うそうです。

新しい土ではなく、同じ土を戻すこと。

その土地が本来あった自然に近い状況を作る、
という意志も、技術と共に、良く感じられた機会でした。


その後、当別の石狩川下流自然再生地区へ移動。
こちらは、2009年より植樹されているとのこと。


岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18384998.jpg


広がる草々の中に、砕石でマルチングされたサークルがありました。

岡村先生といく 植樹ツアーへ _d0148036_18402947.jpg


こちらは、春先、河川の増水により、一週間くらい、冠水することがあるため、
マルチング材料も流されないよう、砕石にしているとのこと。
こちらも昨年植えたところのようです。



今回は、植樹、植樹後初期段階、十数年後の姿、と通して経過を見学することができ、
とても良い機会でした。

もし、今後、植樹する機会のある市民の方や子供たちが、植樹の際に同様の経緯を一同に見ることができたら、
さらに植えるときに身近なものとして、イメージがわくのではないかとも思います。

そういう機会を想像できるのも、
この20年近くもの間、岡村先生と共同開発された方々の熱い意志があり、
賛同した市民の方々がいたからこそ。

自生種による混植法で、その地に根ざす植樹活動は、生態系の風景と連鎖を培うことと共に、
係わる地元の方々にも根ざしていく活動のように感じました。


今回、子供たちと植えた苗木たちも、どうか無事に、
河畔林として成長し、鳥や動物たちが共に息づいていきますように、と願っています。

by humu_sapporo | 2014-07-10 18:08 | □モリキ アイ


<< 暑さ対策1,2      札幌西区「生成りの家」 >>